北海道産「ゆめぴりか」
テレビCMや雑誌で話題のお米
「ゆめぴりか」は、「さらにおいしい北海道米を作ろう」という目標のもと、研究開発された待望の新品種です。名前の由来は、「日本一おいしい米を!」という北海道民の「夢」と、アイヌ語で「美しい」を意味する「ピリカ」を組み合わせたもの。
北海道の米づくりは、厳しい冬の寒さを味方につけることから始まりました。美しい雪解け水が田んぼを潤し、お米に豊かな味わいを与えます。一年を通じて冷涼な気候のため、病害虫の発生が少なく、農薬の使用を抑えたクリーンなお米をお届けすることができます。
ゆめぴりかの特徴
「ゆめぴりか」の魅力は、ほどよい粘りとやわらかさ、そして上品な甘み。さらに、ご飯の炊きあがりのツヤも特長のひとつです。さっぱりとした食感がお好みの方は、水の量をほんの少し減らして炊くのがおすすめです。
北海道ゆめぴりか ~誕生までの道のり~
苦節10年の研究開発
「ゆめぴりか」は北海道上川農業試験場で誕生しました。全道各地から集まった研究者たちが品種開発に挑み、試験場では約15万体の交配検体が植えられました。
おいしさ、収量、耐冷性などの観点から、10年をかけて厳選。品種として認められる確率は、なんと150万分の1。この厳しいサバイバルを勝ち抜いたものだけが、新品種として誕生するのです。
この長く困難な開発の裏には、研究者たちの地道な努力がありました。「おいしいお米をつくりたい」という思いが研究者から研究者へ、そして生産者へと受け継がれ、今日の「ゆめぴりか」が生まれたのです。
ゆめぴりか ~新しい味わい~
「まったく新しいお米として味わってほしい」という想いを込めて誕生した「ゆめぴりか」。
北海道大学が札幌と首都圏で実施した食べ比べ調査では、他府県のブランド米を含む7銘柄の中で堂々の1位に選ばれました。アミロースの低さによる「ほどよい粘り」、タンパク質の低さによる「炊きあがりの美しさ」が高く評価されています。そのおいしさは、ANAのファーストクラス機内食や高級料亭でも採用され、多くの人々に愛され続けています。