佐賀県産「七夕コシヒカリ」
七夕コシヒカリは全国の米穀専門店から人気のお米で、入荷数量にも限りがあることから無くなり次第完売となります。
農薬5割減・化学肥料5割減
JAさが
佐賀県は九州の北西部に位置し、北は玄界灘、南は有明海という二つの海に面しています。
陸地には、南部に広がる佐賀平野があり、米や麦の生産が盛んです。また、山麓や丘陵地帯も多く、豊かな自然に恵まれた地域です。
白石町
白石町は、平成17年1月1日に旧白石町、旧福富町、旧有明町が合併して誕生しました。
佐賀県の南西部に位置し、佐賀市中心部から約25km圏内。
北は六角川を境に大町町、江北町、小城市に接し、西は武雄市と嬉野市、南は塩田川を境に鹿島市と隣接しています。東南部は有明海に面し、豊かな自然環境を活かした農業が盛んな地域です。
特徴
「七夕コシヒカリ」は、佐賀県で最も早く収穫されるお米です。
旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、その名がつきました。
お盆前の暑い時期に刈り取るため、収穫後2時間以内に風による乾燥を行い、品質を重視した米づくりに取り組んでいます。
炊き上がりはツヤツヤで、一粒一粒がふっくら。柔らかさと粘りのバランスが良く、甘みが広がる味わいが特徴です。
作家・嵐山光三郎氏も絶賛!
日本ごはん党の党首でもある作家・嵐山光三郎氏は、「七夕コシヒカリ」を絶賛しています。
「味は魚沼産コシヒカリにも勝るとも劣らない…。香りが良く、粒の硬さや形も整い、ツヤがあり、粘りも強い。炊き上がると一粒一粒がピンと立つ。人気が高く、すぐに売り切れてしまうので、僕も一度しか食べたことがない。8月に新米が食べられるなんて縁起物だ。この『七夕コシヒカリ』を、塩だけで握ったおむすびにして食べてごらん。旨いのなんの。胃が大喜びする。」
まさに、一度は味わってほしい特別なお米です。