本文へスキップ

国産雑穀の通販サイト こくまん

電話受付(平日10:00〜17:00)048-471-1870

〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡5-17-6

スポンサード リンク

雑学−購入量、賞味期間、保管場所、炊飯後の保存


お米マイスターがすすめる
お米の購入量、賞味期間、保管場所、炊飯後の保存方法について

お米の購入量

お米は精米後の鮮度が重要で、季節によっておいしく食べられる期間が異なります。できるだけ早めに食べきることをおすすめします。家族の人数や一日に炊くご飯の量を考慮し、適切な購入量を検討してください。

  • 秋口〜翌年3月頃:お米の鮮度が高く、気温も低いため1〜2ヶ月が目安。
  • 4〜5月:収穫から半年経過し、気温が上昇するため1ヶ月が目安。
  • 夏季(高温多湿):保存環境が悪化するため10日〜2週間が目安。
    また、精米済みのお米を購入する場合は、精米日(原材料表示)を必ず確認しましょう。


お米の賞味期間
「賞味期限」や「消費期限」は加工食品に表示されますが、お米は農産物であるため表示義務はありません。しかし、精米後は酸化が進み、風味が落ちていきます。
  • 賞味期間=おいしく食べる期間と考え、購入量には十分注意しましょう。

保管場所
お米の保管には風通しがよく、涼しく、湿度の低い暗い場所が適しています。しかし、現代の住宅は一年中室温が高いため、適した保管場所が少ないのが現状です。特に梅雨時から秋口にかけては保存に注意が必要です。

適切な保存方法
  • 10日〜2週間で食べきる量を購入するのが理想。
  • それ以上の量を保存する場合、
    • 後から食べる1/3〜1/2の米はジップロックに小分けし、冷蔵庫の野菜室へ。
    • 残りの1/2〜2/3の米は米びつなどに入れ、先に消費する。

お米の保存容器
  • 計量式米びつ(ライサー)
    • 計量が簡単だが、掃除がしにくいため非推奨。
    • キッチン備え付けのものは取り外しが難しく、清掃が困難。
  • 箱型米びつ(プラスチック製・桐箱など)
    • 計量カップが必要だが、掃除がしやすくおすすめ。
    • 100均やホームセンターなどで安価に購入可能。

よくあるご相談:「お米の虫」
「買ったお米から虫が出てきた!」という相談が特に夏から秋にかけて増えます。
多くのケースで使用しているのは計量式米びつ。掃除しにくいため、
  • 内部に米ヌカがたまり、お米が付着して虫が発生。
  • 気温が22℃以上になると虫の卵が孵化。
  • 翌年も虫が発生する可能性あり。

コクゾウムシ
対策
  • 計量式米びつを使う場合、最低年1回は分解して洗剤で洗浄しましょう。

炊飯後の保存方法
炊飯器で保温し続けると、
  • 5時間以上でご飯の味が落ち、艶がなくなり、黄ばみ・臭みが発生。
  • でんぷん質が変化し、食感が悪化。

おすすめの保存方法
  • すぐ食べる場合
    • 炊きたての状態でタッパーやラップに取り分け、食べるときに電子レンジで温め直す。
  • 長間保存する場合
    • 冷蔵保存(1〜2日以内に食べる)
    • 冷凍保存(3日以上保存する場合)
  • 冷凍保存のポイント
    • ラップに包むときは薄く伸ばすと解凍時間が短縮し、均一に温まる。
    • 熱々のうちにラップすることで水分が保たれ、解凍後もパサつきにくい。
注意:長期冷凍保存はNG!
  • 水分が抜け、冷凍焼けが発生。
  • 1週間〜10日以内に食べきるのが理想。
  • 冷凍した日を記録しておくと便利。

お米を正しく保存し、おいしく召し上がりましょう!







スポンサード リンク




このページの先頭へ


スポンサード リンク

割引サービス
 
≪ふるさと納税返礼品≫
 
 
PayPay決済方法について

ショップ情報

有限会社 穀万

埼玉県志木市
中宗岡5-17-6
TEL:048-471-1870
電話受付:10:00-17:00
TEL:048-471-1870
E-mail:
こくまんメールアドレス
定休日:日曜・祝日
実店舗営業時間
9:00~18:00

→ショップ案内