本文へスキップ
国産雑穀の通販サイト こくまん
有限会社 穀万
TEL(平日10:00〜18:00受付)
048-471-1870
〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡5-17-6
買い物カゴを確認する
北海道 大納言小豆
小豆の最高品種「大納言小豆」
小豆の中でも特に大粒(約7〜9mm)のものを選別したものが「大納言小豆」と呼ばれます。
大納言小豆は、粒が大きいだけでなく、味が濃厚で、一般的な小豆に比べて煮くずれしにくいのが特徴です。炊き上げると風味豊かな餡ができ、上質な和菓子づくりに適しています。
また、春と秋のお彼岸は、仏教の行事として仏に感謝し、先祖を供養する大切な機会です。この時期には、もち米を使ったお餅を小豆のあんこで包んだものを食べる風習があります。春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼ばれ、古くから親しまれています。
お豆の販売について
(ご注文前にご一読ください)
販売単位について
100g、500g単位の量り売りとなります。
100g 単位での小分け包装は対応しておりません。
合計数量での包装となりますのでご了承ください。
包装例
100g × 6個(カゴに入れる)
→ 600g × 1袋 でのお届け
500g × 3個(カゴに入れる)
→ 500g × 3袋 でのお届け
乾燥豆の戻し方(豆の吸水)
豆を洗う
乾燥豆の表面に付着したホコリなどを、水でしっかり洗い流します。
水に浸す
豆の4〜5倍の水を用意し、ボウルなどに入れて吸水させます。
しっかり吸水させるメリット
熱が均一に伝わり、煮えムラがなくなる
茹で時間が短縮できる
吸水時間の目安
一般的には一晩(8〜24時間)
冬場(気温が低い時)はぬるま湯で吸水させると◎
夏場(気温が高い時)は豆が傷みやすいので、タッパーに入れて冷蔵庫で吸水させるのがおすすめ
保管について
気温が高い時期(3月〜11月頃)
冷蔵庫で保管すると安心です。
常温で保管する場合の注意点
虫が発生する恐れがあるため、できるだけ早めに調理してお召し上がりください。
豆類
小豆
大納言小豆
ささげ
大正金時豆
大豆
光黒豆
ひたし豆
緑レンズ豆
スポンサード リンク
このページの先頭へ
ナビゲーション
shopping
国産雑穀単品
shopping
ブレンド雑穀
shopping
輸入雑穀単品
shopping
全国のお米
shopping
豆類
shopping
予約・毎月切り餅
shopping
予約・正月切り餅
shopping
予約・鳥の子餅
shopping
ふるさと納税
shopping
お米・雑穀の雑学
shopping
Let's Try!実体験
order
ご注文方法
shop info
ショップ案内