本文へスキップ
国産雑穀の通販サイト こくまん
有限会社 穀万
TEL(平日10:00~18:00受付)
048-471-1870
〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡5-17-6
買い物カゴを確認する
岡山 備中ささげ
関東の赤飯の豆といったら「ささげ」
関東地方ではお赤飯を炊くときに、小豆に代わって「ささげ」が多く使われます。(地域によって異なる場合があります。)
小豆は煮たときに皮が破れやすいため(腹が切れる→切腹と連想)、煮ても皮が破けないささげを江戸の武士たちが好んだことから、「ささげ」が使われるようになったと云われています。また、「ささげ」は小豆と比べて色がよくでるということも特徴です。
お赤飯に使う「ささげ」の量は、もち米に対して9~10%程度(お好みで)が適量です。
「備中だるまささげ」は最高品種
岡山県備中産だるまささげは、粒が大きく品質が良いことから最高品種といわれています。
お豆の販売について
(ご注文前にご一読ください)
販売単位について
100g、500g単位の量り売りとなります。
100g 単位での小分け包装は対応しておりません。
合計数量での包装となりますのでご了承ください。
包装例
100g × 6個(カゴに入れる)
→ 600g × 1袋 でのお届け
500g × 3個(カゴに入れる)
→ 500g × 3袋 でのお届け
乾燥豆の戻し方(豆の吸水)
豆を洗う
乾燥豆の表面に付着したホコリなどを、水でしっかり洗い流します。
水に浸す
豆の4~5倍の水を用意し、ボウルなどに入れて吸水させます。
しっかり吸水させるメリット
熱が均一に伝わり、煮えムラがなくなる
茹で時間が短縮できる
吸水時間の目安
一般的には一晩(8~24時間)
冬場(気温が低い時)はぬるま湯で吸水させると◎
夏場(気温が高い時)は豆が傷みやすいので、タッパーに入れて冷蔵庫で吸水させるのがおすすめ
保管について
気温が高い時期(3月~11月頃)
冷蔵庫で保管すると安心です。
常温で保管する場合の注意点
虫が発生する恐れがあるため、できるだけ早めに調理してお召し上がりください。
豆類
小豆
大納言小豆
ささげ
大正金時豆
大豆
光黒豆
ひたし豆
緑レンズ豆
スポンサード リンク
このページの先頭へ
ナビゲーション
shopping
国産雑穀単品
shopping
ブレンド雑穀
shopping
輸入雑穀単品
shopping
全国のお米
shopping
豆類
shopping
予約・毎月切り餅
shopping
予約・正月切り餅
shopping
予約・鳥の子餅
shopping
ふるさと納税
shopping
お米・雑穀の雑学
shopping
Let's Try!実体験
order
ご注文方法
shop info
ショップ案内