本文へスキップ
国産雑穀の通販サイト こくまん
有限会社 穀万
TEL(平日10:00〜18:00受付)
048-471-1870
〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡5-17-6
買い物カゴを確認する
岩手県産「赤米」
プチプチ感がおいしい!赤米
(品種:夕やけもち)
「赤米」は、玄米が赤褐色をしており、果皮や種皮部分に赤色系の色素(タンニン系)を含んだ古代米です。赤米は、野生稲の大部分が赤米であることから、米のルーツとも言われ、赤飯の起源と考えられています。また、邪馬台国や大和朝廷への献上米も主に赤米だったと言われています。栄養面では、白米と比べてタンパク質やビタミン、ミネラルが多く含まれています。
「赤米」の炊き方(弊社推奨割合)
お米カップ1に対して、大さじ1杯(約15g、10%)程度を洗って水加減したお米に加えて炊いてください。水加減は普段通りか、やや多め(5〜10%くらい)に調整すると良いでしょう。10%の赤米を入れて炊くと、赤米のプチプチ感とモチモチ感を楽しめて、とてもおいしく召し上がれます。当店では、赤米10%を推奨しています!
雑穀の定義と漢方での評価
古代米
古代米とは、イネの原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことです。野生種に近い古代米は病害虫に強く、人為的な世話を必要としません。生命力が非常に強いため、農薬や肥料は不要です。
古代米の特徴
主に赤米、黒米、緑米などがあります。生命力が強く、水が少ないような痩せた土地でも丈夫に育ちます。また、農薬や肥料は不要です。背丈が長い稲が多く、1.5m以上のものもあります。品種改良された現代米と比べると、収穫量は半分以下と少ないですが、その分栄養価が高いとされています。
国産雑穀単品
赤米
黒米
緑米
白もち麦(キラリモチ)
紫もち麦(ダイシモチ)
二種もち麦(大麦ブレンド)
丸麦
押麦
米粒麦
はと麦
餅あわ
餅きび
高きび
ひえ
アマランサス
スポンサード リンク
このページの先頭へ
ナビゲーション
shopping
国産雑穀単品
shopping
ブレンド雑穀
shopping
輸入雑穀単品
shopping
全国のお米
shopping
豆類
shopping
予約・毎月切り餅
shopping
予約・正月切り餅
shopping
予約・鳥の子餅
shopping
ふるさと納税
shopping
お米・雑穀の雑学
shopping
Let's Try!実体験
order
ご注文方法
shop info
ショップ案内